おもろまち法律事務所

交通事故被害の無料相談実施中 お問い合わせ・ご予約 電話

  1. トップ
  2. 解決事例

解決事例

こちらのページでは、おもろまち法律事務所がお手伝いさせていただいた
交通事故の損害賠償事件について、解決につながった事例の一部をご紹介します。

(注)すべての事案で増額できるとは限りません。
増額できるかどうかは、事故態様、お怪我の内容、損保会社の積算額の内容などの様々な事情で決まります。

頭部外傷後の高次脳機能障害非該当のケースにつき

7級に変更(異議申立)

頭部外傷後の高次脳機能障害非該当のケースにつき、弁護士による異議申立(16条請求)の結果、後遺障害等級7級への変更に成功しました。画像所見等不足している医証を丁寧に集めることで適正な等級の獲得につながりました。


別表一第1級1号「神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、常に介護を要するもの」

1億5000万円以上の獲得

交通事故後の常に介護を要する状態(別表一第1級1号)につき、訴訟の結果、賠償 金総額1億5000万円以上の獲得に成功しました。


高次脳機能障害

8000万円以上の獲得

頭部外傷後の高次脳機能障害等につき、示談交渉の結果、賠償金総額8000万円以上の獲得に成功しました。


脊椎圧迫骨折

7000万円以上の獲得

せき柱の圧迫骨折後の運動障害(第8級2号)につき、民事訴訟の結果、7000万円以上の獲得に成功しました。
医学的な知見について丁寧に立証することで、適正な賠償金を獲得することができました。

高次脳機能障害

交通事故による高次脳機能障害|被害者側専門の弁護士がサポートします

高次脳機能障害は、見た目ではわかりづらい重大な障害です

高次脳機能障害は、外見上、障害がわかりにくく、周囲から「怠けている」「わがままになった」と誤解され、適切な補償が受けられないケースが少なくありません。

交通事故による高次脳機能障害の示談交渉・後遺障害認定には専門知識が必要です

交通事故による高次脳機能障害の損害賠償請求には、

  • 精密な医療記録の収集
  • 神経心理学的検査の実施
  • 頭部CTや頭部MRIの実施
  • 家族や職場の方からの事情聴取

など、弁護士による専門的な対応が必要となります。

これらを怠り、弁護士に相談せずに進めると、後遺障害等級が適切に認定されず、数千万円単位で損害賠償額が減額されるリスクがあります。

おもろまち法律事務所は、交通事故による高次脳機能障害事案に注力しています。


ご相談は早い段階で|「後遺障害申請の前」が特に重要です

高次脳機能障害事案では、後遺障害の申請の前から弁護士が関与することで、

  • 適切な診断書の作成支援
  • 医師への相談
  • 日常生活の支障についての記録作成

などが可能になり、認定結果や賠償金額に大きな差が出ることがあります。
「事故後すぐ」または「退院前後」のご相談が理想です。


こんなお悩みはありませんか?

  • 交通事故の後から性格が変わったうに感じる
  • 職場復帰が難しくなった
  • 保険会社から示談を迫られているが、適正な金額か分からない
  • 後遺障害認定の手続きが分からない
  • 家族として、今後の生活に大きな不安を感じている

ひとつでも当てはまる方は、おもろまち法律事務所にご相談ください。

交通事故による高次脳機能障害に関するご相談は初回無料|早期のご相談がカギです

高次脳機能障害の対応には、早い段階から弁護士による専門的な相談・サポートを受けることが大切です。


交通事故による高次脳機能障害に関するご相談は【初回無料】ですので、まずはお気軽におもろまち法律事務所までお問い合わせください。

脊髄損傷

交通事故による脊髄損傷|被害者側専門の弁護士がサポート

脊髄損傷は、人生を一変させる重大な障害です

交通事故による脊髄損傷は、歩行機能や手足の自由を失わせるだけでなく、 排尿・排便機能、自律神経、感覚機能など、身体全体に深刻な影響を及ぼします。

交通事故により脊髄損傷を負った被害者やご家族は、今後の生活に大きな不安を抱えることになります。

にもかかわらず、保険会社から提示される賠償金額は、本来受け取るべき金額を大きく下回っていることが少なくありません。

適正な賠償金を受け取るためには、弁護士のサポートが不可欠です

交通事故による脊髄損傷事案では、

  • 後遺障害等級1級・2級の認定(極めて重い後遺障害)
  • 逸失利益(将来働けなくなることによる損害)の主張
  • 介護費用(将来必要となる支援)の請求
  • 住宅改修費用(バリアフリー改装)の請求

など、多岐にわたる損害項目を、専門的な見地から立証・計算しなければなりません。

適切な後遺障害認定を受け、適正な賠償金を獲得するためには、 交通事故・重度後遺障害事案の経験を有する弁護士の支援が不可欠です。

おもろまち事務所では、交通事故による脊髄損傷事案に注力しています


ご相談は早い段階で|「後遺障害申請の前」が特に重要です

脊髄損傷事案では、後遺障害の申請の前から弁護士が関与することで、

  • 適切な診断書の作成支援
  • 医師への相談
  • 日常生活の支障についての記録作成

などが可能になり、認定結果や賠償金額に大きな差が出ることがあります。

「事故後すぐ」または「退院前後」のご相談が理想です。


このようなお悩みはありませんか?

  • 保険会社からの示談提示額が本当に妥当か不安
  • 後遺障害等級が妥当か分からない
  • 将来にわたる介護費用や住宅改修費を請求したい

ひとつでも当てはまる方は、おもろまち法律事務所にご相談ください。

交通事故による脊髄損傷に関するご相談は初回無料|早期のご相談がカギです

脊髄損傷の対応には、早い段階から弁護士による専門的な相談・サポートを受けることが大切です。


交通事故による脊髄損傷に関するご相談は【初回無料】ですので、まずはお気軽におもろまち法律事務所までお問い合わせください。

相続・遺産分割

相続・遺産分割でお困りの方へ

「相続人同士で話がまとまらない」
「遺産の分け方が不公平だと感じている」
「他の相続人が勝手に遺産を処分してしまった」
このような相続・遺産分割に関するトラブルでお悩みではありませんか?

遺産分割は、家族・親族間の感情が複雑に絡み合うため、当事者だけでの解決が難しいケースが多くあります。 特に沖縄では、軍用地の問題やトートーメーの問題が複雑に関連することがあります。トラブルが深刻化する前に、 法的専門家である弁護士のアドバイスを受けることが、冷静かつ公平な解決への第一歩です。


沖縄の相続・遺産分割によくあるお悩み

  • 相続人の一人が遺産を隠している
  • 生前贈与や使途不明金の扱いに争いがある
  • 疎遠な兄弟姉妹との話し合いが進まない
  • 被相続人の意思(遺言)に疑問がある
  • 遺産の中に不動産が含まれていて分割が難しい
  • 軍用地の処遇が決まらない
  • トートーメーの承継者が決まらない

おもろまち事務所では、これらの問題について注力しています。


おもろまち事務所のサポート内容

  • 遺産分割協議の代理交渉
  • 家庭裁判所への遺産分割調停申立て
  • 遺言書の有効性に関する訴訟対応
  • 遺留分侵害額請求の代理人対応

ご依頼者のご希望に応じて、交渉から法的手続きを伴う対応まで、最適な解決方法をご提案します。


初回相談無料

相続・遺産分割の問題について、 おもろまち事務所では、初回のご相談を無料で承っております。

遺言

遺言に関する法律トラブルは増加しています

遺言は、本来、故人の最終意思を反映し、相続トラブルを防ぐための手段です。
しかしながら、次のような理由から、遺言をめぐって新たな紛争が生じ、弁護士によるサポートが必要となるケースが増えています。

  • 遺言の方式に不備がある(無効のリスク)
  • 認知症や意思能力の問題がある
  • 特定の相続人だけに有利な内容となっている
  • 相続人以外の第三者(内縁の妻・施設職員など)が財産を受け取っている
  • 遺言書の内容と実際の財産状況が異なる

おもろまち法律事務所が扱う主な遺言関連業務

  • 遺言書の作成支援(公正証書遺言など)
  • 遺言無効確認訴訟の提起・防御
  • 遺留分侵害額請求への対応
  • 認知症や介護を伴う高齢者の遺言意思確認への対応

特に遺言の無効確認訴訟は、高度な法律知識と医学的証拠の分析が必要となる分野です。
専門的知見を持つ弁護士による対応が不可欠です。


このような方はご相談ください

  • 相続対策として確実に法的効力のある遺言書を作成したい方
  • 過去に作成した遺言の内容に不安がある方
  • 親族が遺した遺言書の有効性や内容に納得できない方
  • 遺言により遺留分が侵害されたと感じている相続人の方
  • 被相続人が遺言作成当時、認知症などを患っていた可能性がある方

初回法律相談無料

  • 遺言書作成をご希望の方
  • 遺言の有効性に疑問をお持ちの方
  • 相続人間で紛争が生じてしまった方

いずれも初回法律相談が無料となる場合があります。まずはお気軽にお問い合わせください。

遺言

【遺留分侵害額請求】不公平な遺産分割にお悩みの方へ

~「取り戻せる権利」があります。まずは弁護士にご相談を~

「父の遺言で、兄だけにすべての財産を相続させると書かれていた」 「母の介護をしてきたのに、全く相続財産が入っていない」 そんなとき、法的に“取り戻せる財産”があることをご存じでしょうか? それが「遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)」です。


遺留分とは?

遺留分(いりゅうぶん)とは、一定の相続人に保障された最低限の相続分のことです。
たとえ遺言で「すべてを他人に相続させる」と書かれていても、配偶者・子・直系尊属(父母など)には、一定の割合について金銭での取り戻し請求が可能です。


対象になる方

以下のような方は、遺留分侵害額請求を検討する価値があります。

  • 遺言書で相続人から外されてしまった方
  • 他の相続人に偏った遺産分割がされていると感じている方
  • 生前贈与(不動産・金銭など)が不公平だと感じる方
  • 遺産分割協議に参加させてもらえなかった方

よくあるご相談例

  • 「遺言書の内容に納得がいかない。兄だけに全財産が渡っている」
  • 「父の生前、姉だけに多額の生前贈与があった。私は何も受け取っていない」
  • 「他の相続人から“遺留分は請求できない”と言われた。本当にそうなのか?」

弁護士によるサポートのもとで法的に正しく手続を踏めば、相続財産の一定割合を金銭で請求することが可能です。


おもろまち法律事務所のサポート内容

おもろまち事務所では、遺留分侵害額請求について以下のサポートを提供しています。

  • 相続関係と財産内容の調査
  • 相手方との交渉・内容証明郵便の作成
  • 家庭裁判所への調停・訴訟提起

初回相談から請求完了まで、一貫して法律の専門家として弁護士が対応いたします。


ご相談のタイミングにご注意ください

遺留分侵害額請求は、相続開始および遺留分侵害を知った時から1年以内に行う必要があります(※時効あり)。
「迷っている間に権利が消える」ことのないよう、早めのご相談をおすすめします


無料相談受付中(初回30分)

遺産分割や遺留分の問題でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
相談は完全予約制・秘密厳守。

事務所概要

おもろまち法律事務所

〒900-0006
那覇市おもろまち4-17-25
新都心ヒルズ804号
TEL:098-963-6268
FAX:098-963-9761
omoromachilaw19@yahoo.co.jp
駐車場のご案内

お問い合わせ・ご予約